2013年6月23日日曜日

2013.6.23 キャンエコ

梅の季節
  • 参加者 キャンエコ6人+茨城大学の学生1人
  • 午前はキャンエコ畑のジャガイモ堀り。コンテナ5杯、昨年よりかなり多く収穫できた。
  • 午後、地元農家の梅畑で梅の実落とし。たわわに実った梅を竹で叩き落とした。約10キロ。この梅は、梅ジュースに。次回の活動用だ。
  • その後、別の農家から使っていいと許可をもらった梅畑で、あらかじめ拾っておいた完熟梅で梅ジャムづくりに挑戦。
  • 砂糖5キロ、梅5キロぐらい。
by hana


※ 法政大学キャンパスエコロジーフォーラム(キャンエコ)のHPは、こちら

2013年6月16日日曜日

2013.6.16 生物多様性地域戦略学習会

亀城プラザで14:00~


  • 茨城県は生物多様性地域戦略の策定を決めました。
  • 生物多様性が急激に失われ、危機的状況にありますが、自然やその恵みを将来に継続していくことが不可欠です。
  • 地域戦略の策定には地域に即した保全及び、持続可能な利用に向けて、市民と行政が一体となって取り組むことが必要です。そこで県が策定を決定した「茨城県生物多様性地域戦略」をよりよい地域戦略策定するための学習会を行いました。 
  • 当日は県担当者(環境政策課2人、企画部地域戦略課、林政課、農政課、観光課各1名)、土浦市担当者(環境保全課2名、都市整備部、観光課各1名)、市民、研究者等、多様な方々にご参加いただき、この問題を話し合いました。

 次回は9月14日、WWF-J(世界自然保護基金-ジャパン)の草刈秀紀さんから港区の事例をお聞きする予定です。
by hana

生物多様性地域戦略の策定状況(環境省プレス資料)
 2013年3月末現在 23都道府県、11政令都市、17市区町村 計51団体が策定済み

2013年6月8日土曜日

2013.6.8 富士通との保全活動

2013年春の活動
 2008年から年2回、宍塚の里山で活動を続けている富士通、今回は池西湿地の整備、柳の伐採、引き抜き、谷津田のセイタカアワダチソウの引き抜き、外来魚駆除活動を行いました。企業の戦力は大きい。
単なる釣りではありません。ブルーギルなどの駆除です。

池西湿地で
by hana

 富士通の里山保全活動への取り組みの様子は、こちらでどうぞ。

2013年5月26日日曜日

2013.5.26 キャンエコ

キャンエコ参加者27人

ウサギ除けネットの前で集合
  • 宍塚に初めてやって来た学生が大勢。そこで、午前、サツマイモ植え5人 、残りは里山散策を楽しみました。
  • 午後、キャンエコの森に植林したクヌギ、コナラの若木、兎にかじられ無残なことに。そこで、ウサギ除けのネットを設置。その後、植林した樹木の周りの草を刈りました。
  • 会から4名が指導に当たりました
  • キャンエコの若者たちが来る日は、昼食は会の人たちが準備。
  • 日曜日バイトもしないで交通費をかけて里山にやってくる若者たちへの、せめてもの支援。
  • この日は、朝紫ごはん、赤米ごはん、トン汁、鳥ももとジャガイモ・玉ねぎの煮物、鳥手羽肉と玉ねぎの炒め物、朝漬け3種、里山のごちそうが並びました。
by hana

※ 法政大学キャンパスエコロジーフォーラム(キャンエコ)のHPは、こちら

2013年4月28日日曜日

2013.4.28 春を楽しむ会

場所 : 宍塚大池堤防
献立:草もち、赤米粥、野草のおやきなど
  • 日頃宍塚の里山で活躍する人、いつもは来られないけれどいい季節、ぜひ足を運んでほしい人などが集い、草餅、野草おやき、赤米粥、季節の野草天ぷら・・・。
  • 里山の春を満喫しました。
  • キャンエコの学生たち、おいしい野草集め、草餅やてんぷら作りに挑戦しました。
  • 子ども達ともたっぷり遊びました。
  • 里山の春を楽しむ会のあと、鍋・釜・食器、テント等々片付け。それも終わったところで、キャンエコの若者たちは里山を一周、里山の春景色を楽しみました。
by hana

2013年3月24日日曜日

2013.3.24 キャンエコ

宍塚大池周辺の樹木の伐採・片付け

  • 3月24日 キャンエコ3人、会員4人
  • 宍塚大池には灌漑用のため池で、田に水を引くための池として活用されていました。
  • 今もその機能は失われていませんが、かつてウナギ取りをしたり、子どもたちの水泳場だったことを思うと、環境が様変わりしています。
  • 池の周りは大きな木が覆い、その落ち葉の体積もばかになりません。
  • また現在はブラックバスやブルーギルといった外来魚、ウシガエル、アメリカザリガニ、アカミミガメといった外来生物が大量にいる池になってしまいました。
  • 会では2005年から池の外来生物の捕獲を行っていますが、池の周囲の樹木の伐採もせねばなりません。
  • 今回のキャンエコの活動は、宍塚大池の縁の植物の伐採と池底に沈んだ樹木の取り除きを行いました。
  • 胴長をはいて、切った樹木を片づけたり、池底に沈んだ樹木を掘り出したり、里山活動は多種多様。
by hana

※ 法政大学キャンパスエコロジーフォーラム(キャンエコ)のHPは、こちら

2013年3月18日月曜日

今年もヒキガエル



毎年も今頃一斉に現れるヒキガエル、今年も池の方々で鳴いています。
今日は池のくぼみの2匹を見つけました。
ピントがイマイチですが。
by hana

2013年1月27日日曜日

2013.1.27 キャンエコ

葦原の刈取り活動
 

  • 法政大学キャンパスエコロジーサークル―通称キャンエコ―は2001年11月から毎月宍塚の里山で、里山活動を続けています。
  • 午前は谷津田のアシ原の草刈 
  • 午後キャンエコの森の草刈を行いました。
  • 参加者は学生3人、会員4人
  • 谷津田や林の草刈は、景観の復元とともに、フクロウや鷹などの狩場を確保のために行っています。
by hana


※ 法政大学キャンパスエコロジーフォーラム(キャンエコ)のHPは、こちら