ラベル 調査 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 調査 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年6月2日火曜日

キツネの生息を確認!

 画像タイトル:5月19日撮影 -(165 KB)

キツネの生息を確認! 名前: 綿引 [2009/06/02,20:00:27] No.1667 返信
2009年度夜行性動物(哺乳類)調査を5月より開始しましたが、開始早々ビックプレゼントがありました。
宍塚でキツネが生息しているのが確認されました。
2~3年ほど前にキツネのシッポらしきものが撮影されましたがはっきり撮影されたのは初めてです。
5月19日に「つるぐみ農園」裏の祠近くで、5月21日に「五郎兵衛の森」東方約300mのところで撮影されました、同一個体と思われます。

 画像タイトル:5月21日撮影 -(172 KB)

キツネの生息を確認! 名前: 綿引 [2009/06/02,19:49:46] No.1666 返信
本文なし


2008年8月16日土曜日

アオダイショウ

画像タイトル:img20080819220336.jpg -(74 KB)

アオダイショウ 名前: Sato [2008/08/19,22:03:36] No.1572 返信
8月16日生物相モニタリング調査、アオダイショウの抜け殻、大きなものを見つけました。


2008年6月20日金曜日

フナの稚魚

画像タイトル:フナの稚魚 -(49 KB)

うれしいニュース 名前: hana [2008/06/20,23:48:55] No.1545 返信
週3回続けている外来魚捕獲、調査。
このところ毎回のようにフナの稚魚が籠に入ります。
昨年捕獲したブルーギルは3万匹あまり。
魚卵を食べるブルーギルが減り、フナが孵化できるようになった結果なのならうれしい。


2008年1月27日日曜日

魚調査

画像タイトル:カモ、氷の周りに -(96 KB)

1月27日朝 名前: hana [2008/01/27,23:00:03] No.1499 返信
寒い日が続いています。

最近の魚調査、魚採り用の籠も氷に阻まれ、バリバリ割りながら籠を上げねばなりません。
今朝もご覧のとおり。

2007年9月22日土曜日

ツバメシジミ

画像タイトル:img20070923222209.jpg -(82 KB)

ツバメシジミ 名前: Sato [2007/09/23,22:22:09] No.1467 返信
モニタリング調査(9/22)のみちすがらツバメシジミが集団で吸水?しているのに出会いました。ルリシジミもこのように集団吸水しますが、ちゃんとツバメの尾がついています。



2007年9月18日火曜日

アライグマ発見!

画像タイトル:アライグマ -(71 KB)

アライグマ発見! 名前: 綿引 [2007/10/08,23:17:32] No.1480 返信
夜行性動物調査でアライグマを初めて撮影。
日時は9月18日18:47、場所は大池真西常磐自動車道際の畑横の雑木林の中。
設置しておいたカメラに写っていました。
ペットとして飼っていたものが逃げたのでしょうか、それとも捨てたのでしょうか?
8月には田んぼ塾田んぼの西側でイタチがはっきり写っていました。
今まではシッポ程度しか写っていませんでした。

2007年4月7日土曜日

エゾヨツメ

画像タイトル:img20070407214037.jpg -(240 KB)

エゾヨツメ その2 名前: Sato [2007/04/07,21:40:37] No.1417 返信
エゾヨツメ、名前からも北方系の種のようです。触角の形状から♀であることがわかります。(♂は羽毛状)

画像タイトル:img20070407213549.jpg -(245 KB)

エゾヨツメ その1 名前: Sato [2007/04/07,21:35:49] No.1416 返信
4月7日生物モニタリング調査の途次、及川会長がめざとく静止している大型の蛾をみつけました。やままゆが科のエゾヨツメです。他のやままゆが科の蛾は夏から秋に出ますが、エゾヨツメは春に出ます。


2007年1月30日火曜日

魚調査

画像タイトル:魚調査、本日48匹 -(205 KB)

真冬なのに! 名前: hana [2007/01/31,00:09:25] No.1401 返信
冬になって隔週の調査になった外来魚調査、池に沈めた魚捕り用の籠を引き上げるのを忘れた籠に8匹のブルーが入っていました。ことによると冬でも籠に入るかもしれないと、わざと沢山の籠を仕掛け、翌朝見ると、方々の籠に結構魚が入っていました。
そこでできるだけ毎朝、沈めた籠を引き上げ、魚を回収しています。27日34匹、28日36匹、29日は48匹のブルーが、30日には38匹のブルーと2匹のブラックが。
夏よりたくさん捕獲!結構型も大きなものが多く、駆除作業としても効率的。冬はお気に入りの場所があるのだろうか?どんな場所がお気に入りなのか?来週には場所を変えようかなど、試行錯誤の日々が続いています。


2006年8月19日土曜日

8.19生物相記録会

 画像タイトル:img20060820225604.jpg -(273 KB)

8.19生物相記録会(クロアナバチ) 名前: Sato [2006/08/20,22:56:04] No.1366 返信
記録会ルートでクロアナバチがウマオイを狩って運んでいるところを見ました。この穴に運ぶのです。

 画像タイトル:img20060820224922.jpg -(258 KB)

8.19生物相記録会(ゴイシシジミ) 名前: Sato [2006/08/20,22:49:22] No.1365 返信
数は少ないながら今年もゴイシシジミの姿が見られました。幼虫はタケノアブラムシをもっぱら食べます。


2006年7月15日土曜日

クモの調査

画像タイトル:これはぁ....... -(84 KB)

クモの調査 名前: はっぴい [2006/07/15,09:40:19] No.1352 返信
7月12日、クモの調査です。
傘を逆さまにして中に落ちてくるクモの種類など、定期的に調査しています。

画像タイトル:おなまえなあに? -(67 KB)

かわいいクモ 名前: はっぴい [2006/07/15,09:44:58] No.1353 返信
農園の入り口、掲示板のところにきれいなクモがいました。
さっき、クモ調査の方に教えていただいたサツマ....なんとかという名前のクモだと思うけど、数分前のことも忘れてしまいました。
⇒ サツマノミダマシのようです。

2006年6月18日日曜日

キバネツノトンボ

画像タイトル:img20060618185133.jpg -(284 KB)

生物相モニタリング6月17日 名前: Sato [2006/06/18,18:51:33] No.1346 返信
キバネツノトンボを芝畑あとの草原でみました。カゲロウの仲間ということですが、この後随分なスピードで飛んでいきました。

>> きれい~奇妙! 名前: hana [2006/06/18,22:48:36] No.1347
キバネツノトンボはカゲロウの仲間ではなくて、ウスバカゲロウに近い昆虫です。
ただ「カゲロウ」と呼ばれる昆虫は幼虫時代を水の中ですごす不完全変態の昆虫、ウスバカゲロウの幼虫はアリ地獄、ツノトンボの幼虫もアリ地獄型で、ともに完全変態の昆虫です。カゲロウの名前がついても全く違う仲間です。
どうして昆虫には不完全変態とか完全変態とかがあるのかなー。
7月2日『夏の昆虫』観察会、今野浩太郎先生に昆虫の不思議をいろいろ聞いてみよう!


2006年5月21日日曜日

5.20生物相調査

画像タイトル:img20060521214603.jpg -(269 KB)

5.20生物相調査 名前: Sato [2006/05/21,21:46:03] No.1323 返信
ゴマダラチョウ春型 新鮮個体に出会いました。

2006年4月30日日曜日

魚調査

画像タイトル:合い籠設置 -(99 KB)

魚調査 名前: はっぴい [2006/04/30,13:32:29] No.1313 返信

  • 環境省のモデル事業で、宍塚大池の魚調査を行っています。
  • 生物多様性を維持してより良い自然環境を保つための活動をしています。
  • ボートに乗って、合い籠を池の20箇所あまりの地点に沈め、堤防では釣りをし、捕った魚は1匹ずつ計測します。



2006年4月9日日曜日

花に囲まれて魚調査

画像タイトル:曇り後雷、後晴れ、後曇、風強し -(117 KB)

花に囲まれて魚調査 名前: hana [2006/04/09,00:28:43] No.1305 返信

  • 北風の吹きすさぶ中、今日も魚の調査。
  • 22個の合籠をポイントごとに沈め、4時間後に回収。
  • 水温は13度、魚が活発に動く温度ではないこともあって、合籠も釣りも成果はいまひとつ。



画像タイトル:img20060409002524.jpg -(104 KB)

花に囲まれて魚調査 名前: hana [2006/04/09,00:25:24] No.1304 返信

  • ブルーギルの卵巣はすでに完熟に近い。
  • 産卵時期にブルーギル駆除の成果をぜひ上げたいもの。



2006年3月4日土曜日

生物相調査に初参加

画像タイトル:川鵜 -(81 KB)

生物相調査に初参加 名前: watasan [2006/03/04,21:45:26] No.1297 返信

  • 今日、初めて生物相調査に参加しました。
  • 何気ない地面にも自然界の営みの痕跡が・・・
  • 壊れたカマキリの巣?が地面に落ちていた→小鳥が食べた跡だとのこと。
  • 今までこんなふうに地面を見てなかった、これから周りを見る目が違ってくるだろう。
  • 大池には「川鵜」が来ていた。羽を大きく広げ暖かい春の陽にかざしていた。
  • 水温む水面ではカモ達がはしゃいでいた。


画像タイトル:羽を広げて日向ぼっこ? -(64 KB)

生物相調査に初参加 名前: watasan [2006/03/04,21:33:53] No.1296 返信
本文なし

画像タイトル:水温む水面でカモ達が・・・ -(52 KB)

生物相調査に初参加 名前: watasan [2006/03/04,21:32:04] No.1295 返信
本文なし


2005年10月18日火曜日

池の調査

画像タイトル:宍丸 -(93 KB)

池の調査 名前: kaaco [2005/10/18,01:22:43] No.1186 返信

  • 10月16日、魚とカメの調査。
  • 前日、池の数箇所のポイントに設置しておいた網カゴを引き上げます。
  • どこら辺に、どんな魚やカメがいるのか個数調査と、それぞれの固体調査。
  • 外来魚はその場で解剖し、計測し、雌雄の別を記録します。
  • 在来魚は1匹もかかりませんでした。魚はブルーギルばかり。
  • カメはクサガメだけでした。計測して、印を付け、池に戻しました。


画像タイトル:カバーをとりはずすと -(122 KB)

カゴのなかは 名前: kaaco [2005/10/18,01:13:08] No.1185 返信
  • ポイントごとに設置した網カゴは16個。
  • それぞれについて、中に入っていた魚やカメを調べます。

※ 池に仕掛けたカゴの名前は「あい籠」と言うそうです。

 
画像タイトル:なんじゅうみり -(76 KB)

計測 名前: kaaco [2005/10/18,01:08:51] No.1184 返信
  • ブルーギルは、大きさと重さを測って、解剖して胃の内容物を標本にします。



2005年4月15日金曜日

掲示ばん

画像タイトル:みてみてね -(41 KB)

掲示ばん 名前: kaaco [2005/04/15,02:28:42] No.1055 返信

  • ふれあい農園の看板のお隣に、立派な掲示板を作ってもらいました。
  • シードバンクの説明書を貼りました。



2005年4月12日火曜日

シードバンク

画像タイトル:サイフォン -(29 KB)

シードバンク 名前: kaaco [2005/04/12,22:41:11] No.1050 返信

  • 東大の保全生態学研究室が行っている実験です。
  • 宍塚大池は、数十年前まで色んな水草が生育していました。ところが、最近、富栄養化が進んだり、ハスが増殖した結果、多くの水草が姿を消しました。
  • 植物は、土壌中に発芽せずに眠ったままの種子を形成する種類が少なくありません。このような土壌中の種子の集まりを『土壌シードバンク』と呼びます。もし、大池にかつて生育していた水草の土壌シードバンクが残っていたら、その中の種子から再び水草の豊かな大池の景観を取り戻せるかもしれません。私たちは、どのくらいの水草の種子が大池の土壌中で生き残っているかを調べるために、土壌を撒きだして発芽実験を行っています。


画像タイトル:細々 -(34 KB)

なんの印かな? 名前: kaaco [2005/04/12,22:36:25] No.1049 返信
  • 小さな番号付きの旗を次々に置いています。
  • 旗が足りなくなって、緑色の針金で作り足ししていました。
  • とても細かい作業で、風が強い中、地面に座り込んで黙々と作業していました。
  • でも、とっても嬉しそうでした。
  • なぜって聞いたら、発芽しないだろうと思っていた土壌からいくつも芽が出たり、その逆だったり、予想外の事もあり、何が出てくるかワクワク!

画像タイトル:よくよく見ると -(41 KB)

輪の中の芽 名前: kaaco [2005/04/12,22:23:11] No.1048 返信
  • 1,2,3,4......1等賞、2等賞.....かな??
  • 小さな丸い輪っかの中に、赤ちゃんの産毛のような細いものがあります。
  • どんな植物の芽なのかなあ?
  • 楽しみだなあ!

2005年4月9日土曜日

4/9モニタリング調査

画像タイトル:ツマキチョウ -(241 KB)

4/9モニタリング調査 名前: Sato [2005/04/09,21:55:49] No.1040 返信

  • 上天気のモニタリング調査チョウも11種観察できました。これはツマキチョウの唐草模様です。


2004年12月24日金曜日

底泥の生物調査

画像タイトル:冬 -(38 KB)

底泥の生物調査 名前: hanako [2004/12/24,01:19:23] No.922 

  • 茨城大学の大学院生Nさん達、4人が毎月2回水質調査や底泥の生きもの、水中の小さな生きものを調べています。
  • 朝5時半に麻生町の研究所に集合、大池を目指し、7時過ぎから調査開始。
  • これからは厳しい寒さのなかでの作業になると思います。
  • この写真は調査がほぼ終わって、機材の回収をしているところです。


画像タイトル:ん? -(40 KB)

泥の中 名前: hanako [2004/12/24,01:24:09] No.923 
  • 池底の土壌に見える赤い虫は「赤虫」ユスリカの幼虫。