ラベル 野良倶楽部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 野良倶楽部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月19日日曜日

2017.02.19野良クラブ活動報告

野良クラブ活動報告

日 時 2017/2/19 3:00~12:00
場 所 農園
参加者 11名(うちお子さん2名)
内 容 味噌仕込み

 野良クラブは、在来作物の栽培・加工等に取り組む、ふれあい農園内の一部会です。
 現在は、宍塚在来大豆(通称タノクロマメ(田の畦畔豆))の種継ぎと、収穫した豆を使った味噌作りを行っています。
 その恒例の味噌の仕込みを行いました。

 材料は、豆と糀(田んぼ塾のハマカオリ)と天然塩。
 レシピは地元の方に教わった分量です。
 主要メンバー3人で前日から浸水し早朝より豆を炊き、日曜日、多くの方の協力で仕込みを行いました。
 他の行事が重なる中、田んぼ塾Kikuさんのお声がけもあり、思いの他人数が集まり、早めに終えることができました。
 皆様どうもありがとうございました。

 肝心の仕込みは、私の不手際で半分失敗してしまったのですが、Sekiさんのフォローで何とかやり遂げることができました。

 参加いただいた皆様、焚き木を提供下さったMatsu様、ありがとうございました。
 そして、早くからから準備万端整えて下さったSeki様、畑作業を含め通年体を張ってくださるSaka様、いつもながら本当にありがとうございました。諸々ごめんなさい。

 詳細と栽培の報告は別途行います。
By Koseさん
大池メールから転載

 
 




 

2015年2月15日日曜日

味噌仕込み(野良クラブ)

野良クラブより活動報告(大池メールから転載)

日時 2015/02/15  4:00~15:30

参加者 4名  Se,Sk,Sa,Ko
内容  味噌仕込み

材料  豆:宍塚産地豆 (放射能濃度  N.D.(検出下限値3.53))

         糀:田んぼ塾の米トヨサトで作った糀
         塩:天然塩

 4時 着火

 9時半  仕込み開始
            塩切り糀→豆つぶす→混ぜる→樽に詰める  を4回転
13時半  蔵(野うさぎ文庫)へ運搬、片付け
15時半  終了

 朝のうち無風で豆炊きは順調でしたが昼前より次第に強風に。慣れた3人でやや慌てつつ作業を済ませました。

 一番の難所である重い樽運びの段にSa君が現れ、手伝ってくれました。Sa君ありがとうございました、来年も是非、宜しくお願いします。

 豆炊きにはMaさんが準備してくれた焚き木を存分に使わせて頂きました。Maさん大変ありがとうございました。

by Koさん



野良クラブの記事は、11年ぶりにアップ
 2004年4月の記事は、こちら
 2003年1月の記事は、こちら

現在は、タノクロマメ(地豆)だけを使っているそうです。

by yamasanae

追記

 旧野良クラブの掲示板(移行しきれていません)に2007年10月の記事がありました。
 8年ぶりということになるのでしょうか。
by yamasanae


2015年2月12日木曜日

2/15 味噌の仕込み

(大池メールから転載)

皆様

 宍塚には実に旨い大豆、タノクロマメが作りつづけられてきました。
 この大豆を地元のA.Iさんから教わり、Koさんが作る様になってから12年になります。
 出来た豆で味噌、納豆作りを地元のS.Tさん夫妻から教わり、今では納豆に代わり時に豆腐作りもしています。

 出来た味噌は毎年、お世話になっている地元の方へお届けしています。
 今年も新年のあいさつの時の手土産としてお渡ししました。
 その場でなめてみる方もいるほど、皆様とても楽しみにされていて、今年も、「おいしい味噌だった」と、地元でお目にかかる方々、みなから出るセリフでした。

 さて今年もKoさん、Seさん、Saさんが中心になり、15日味噌の仕込みを行います。
 と言っても数日前には宍塚の米を柴沼醤油に持ち込み、米麹づくりを依頼。
 鍋釜、薪・・準備するものもいろいろあり、前日から主な準備が始まります。(実はそのずっと前からもろもろの準備が始まっていますが)
 そして15日、暗い内から大鍋2個で豆を煮初めますから、遠方からやってくるKoさんは、地元S.Eさんのところに泊まり込みます。
 ああ、なんと素晴らしい協力者がおられることか。

 さて、皆様、丸めた麹と大豆、塩を練り込んだボールを大ダルに仕込むには、手が多い方がいい。
 10時ごろ、可能な方ふれあい農園の小屋に駆けつけて下さい。
ワイワイやってることでしょう。

 Koさんは、この美味しい大豆、地元の方々が作られることが一番と、大豆の苗を地元に配って歩かれたりと、ご努力をされてきました。
 (種まき、定植、夏の日照り・・・大豆の世話は、KoさんとSaさんがご尽力されています)

 今年はようやく地元2軒の方が作ってもいいとの申し出がありました。

 桜川の氾濫原に育つ宍塚の米も、とにかく旨い。
 今年は宍塚のこれらのお宝を、何とか世に出したいですね。

by hana


2007年10月16日火曜日

ウサギの仕業!

ウサギの仕業! 名前: hana [2007/10/16,22:50:45] No.117
 宍塚の里山では今年も美味しい味噌作りを目指して、農園で田の畦で、平場の畑で、野良クラブの中心人物Kさんをが大豆を蒔きました。
 順調に育っているとはいえ、畦の大豆をよく見ると、すっかり何者かに葉っぱを食べ尽くされている株が。
 ウサギの仕業だ。
 葉がない大豆、これでは美味しいまめにならないのでは・・・。



2006年8月29日火曜日

今年の大豆

データタイトル:田のクロマメ -(163 KB)

今年の大豆 名前: kathe [2006/08/29,22:32:36] No.116

  • 今年Kさんが作付けた大豆、山側の畑はうさぎがすっかり食べてしまった。
  • ウサギよけの網を張ったと言うのに!
  • 田の畦に植えた大豆、そんなに離れていないのに、こちらは豊作が期待できそう。
  • たくさんの人が近寄る田んぼ、ウサギは苦手なのかな。



2005年11月30日水曜日

豊作!


データタイトル:img20051130001437.jpg -(168 KB)

豊作! 名前: はな [2005/11/30,00:14:37] No.115
この何倍もの大豆が、まだ仕上がりを待っています。


 データタイトル:img20051130001228.jpg -(156 KB)

振り打ち棒 名前: はな [2005/11/30,00:12:28] No.114
まださやから出てこない豆は振り打ち棒をふりまわし・・・。
ベテランのM夫人はとてもリズミカル。


データタイトル:img20051130000904.jpg -(153 KB)

大豆用のとおみ 名前: はな [2005/11/30,00:09:04] No.113
オダで干した大豆を足踏み脱穀機で脱穀。
その後、とおみの力でさやと豆をわけました。
とおみは最近味噌作りを辞めた人からもらってきたもの。
米用より小型、張り付いたゴミは大豆からでたもの。
確かに味噌つくりに使われていたみたい。


2005年11月21日月曜日

今年は上々



 データタイトル:収穫の秋 -(179 KB)

今年は上々 名前: はな [2005/11/21,21:26:20] No.112

  • 今年はKさんが一人で頑張った平場の大豆畑、大層な出来だった。
  • 田のクロマメはよくできた。欲を言えばきりがないが。


2005年11月20日日曜日

8/24大豆その後


 データタイトル:img20051120120345.jpg -(26 KB)

田の「くろまめ」 名前: はな [2005/11/20,12:03:45] No.111
田んぼ塾の畦にもこの通り「たのくろまめ」が。
(畦のことを「くろ」と言います)
風通しがよいため虫の害も少ないとか。
勢いよく育ちました。秋にはびっしりと豆が実りました。


 データタイトル:img20051120115724.jpg -(19 KB)

花 名前: はな [2005/11/20,11:57:24] No.110
8月24日、可憐な花も


 データタイトル:今年の大豆 -(27 KB)

大豆その後 名前: はな [2005/11/20,11:51:39] No.109
収穫の時期を迎えた大豆、その後をお伝えします。
8月24日の写真です。
かつて野うさぎに不本意ながらご馳走してしまった大豆畑、
今年は順調?、贅沢を言えばきりがありませんが、
おおむね順調にそだちました。

2005年7月22日金曜日

6/19 △畑 播種 ~7/17タノクロの発芽


データタイトル:img20050722214750.jpg -(103 KB)

7/17 タノクロの発芽 名前: tanto [2005/07/22,21:47:50] No.108
田んぼには邪魔かな・・・
でも昔から他の畦畔で作られてきた豆だし・・
どうか踏まないで・・


 データタイトル:img20050722214609.jpg -(75 KB)

7/9 農園畑を拡張し苗を移植 名前: tanto [2005/07/22,21:46:09] No.107
△畑の苗があまったので、△畑のあいているところに補植と、農園の畑に移植した。
農園の畑は、草をかって不耕起で植えた。夏が恐い。


 データタイトル:img20050722214537.jpg -(95 KB)

7/2 田んぼ塾畦畔 播種 名前: tanto [2005/07/22,21:45:37] No.106
作業していたら地元の方が声をかけてくれた。

 自分も鳥に食われて二度まいた。キジだ。
 紐は真中にもう1本はったほうがいいぞ。
 時期がちょっと遅いな。
 もうすこし早く蒔いたほうが、温度が適当なうちに実がきっちり入る。

 データタイトル:img20050722214123.jpg -(112 KB)

7/9→7/17 農園畑のダイズ 名前: tanto [2005/07/22,21:41:23] No.105
唯一生き残っているダイズ。
ダイズは、その昔地元で「ダイズ」と呼ばれていた大豆。
まあ、普通の大豆という意味だろう。
一昨年だったか、地元の方からいただいた。
十数年前の種。復活させたい。
農園の畑の黒豆と納豆も順調。小さいけど。


 データタイトル:img20050722213920.jpg -(135 KB)

7/2 田んぼ塾畦畔 播種 名前: tanto [2005/07/22,21:39:20] No.104
畦畔の草を入念に入念に刈り、穴をあけ、種をいれ、燻炭をかける。紐をはる。
地元のYさんが声をかけてくださり、紐三本にするとよいっと言われ三本にする。
一番手間暇かけたのは草刈り。最初にしないとあとが大変だから。

データタイトル:img20050722213822.jpg -(79 KB)

7/3 △畑 苗を移植 名前: tanto [2005/07/22,21:38:22] No.103

育った苗を△畑に移植。手をかけた甲斐があったのか土がサクサク。


データタイトル:img20050722213648.jpg -(90 KB)

7/2 農園畑の様子 ダイズ3粒のみ 名前: tanto [2005/07/22,21:36:48] No.102
黒豆と納豆小粒は順調に発芽。
しかし、ダイズは殆ど発芽せず腐っているが、3粒だけ発芽した(写真上)!
腐ったところには木下豆を蒔いた。でも3粒だけでも出てよかった。


データタイトル:img20050722213318.jpg -(114 KB)

6/25 農園畑 草刈り・播種、6/26播種(黒豆、納豆小粒、ダイズ) 名前: tanto [2005/07/22,21:33:18] No.101
あんなに草取りして耕起して綺麗にした畑が、上の写真のように草っ原に戻ってしまった・・・

25日草刈りをして、26日播種。
黒豆、納豆小粒、ダイズを直播。ダイズは、大豆の先生Aさんの形見。10数年ぶりにまく種。復活を祈る・・・


データタイトル:img20050722213200.jpg -(100 KB)

6/19 △畑 播種 名前: tanto [2005/07/22,21:32:00] No.100
△畑の方は、直播でなく苗をつくります。この畑の分と、こちらの田んぼの畦畔の分。
去年、鳥に(多分キジに)食べられたので、網をかぶせました。

2005年6月16日木曜日

6/11 △畑 落ち葉鋤きこみ、整地

 データタイトル:img20050616215116.jpg -(88 KB)

6/11 △畑 落ち葉鋤きこみ、整地_1 名前: tanto [2005/06/16,21:51:16] No.99

もう6月だというのに、冬にすべき畑仕事をしてしまった。

前回、あまりの土の硬さに閉口し、ミミズとネキリムシが数匹しか出てこなかっ
た畑を見て生命力の乏しい畑に思えたので、今からでは遅いかと思いつつ、とに
かく落ち葉を山から掻いてきて入れた。
籾袋3袋分、鋤きこみながらレーキで整地。約1時間半。

データタイトル:img20050616215027.jpg -(91 KB)

6/11 △畑 落ち葉鋤きこみ、整地_2 名前: tanto [2005/06/16,21:50:27] No.98

これで、もと土の中にいた微生物と、落ち葉についてきた微生物とが働いて、土
の活力が少しは増すことを期待しているのだが・・。甘いか?
窒素分も必要かもしれないが、今入れると大豆には良くないと思い入れなかった。




2005年6月6日月曜日

5/3 大豆畑草取り~5/29 三角畑 草取り、粗起こし、燻炭まき

 データタイトル:img20050606222454.jpg -(86 KB)

5/29 三角畑 草取り、粗起こし、燻炭まき 名前: tanto [2005/06/06,22:24:54] No.95
もう一つの畑、平場の田んぼのなかの「たっちま畑」を地元の方からお借りしている。三角形なので三角畑(△畑)と呼ぶことにした。
たっちま畑とは、平場の田んぼの中に土を盛り上げてつくった小さな畑のこと。昔はあちこちにあったが耕地整理した際に殆どなくなった。
この△畑は道と田んぼの間にあり、正統?なたっちま畑ではないかもしれないが、昔のたっちま畑はこんなのであったろうと想起させる畑だ。
田んぼの中に島状にあるので、水はけが良く、かつ水が近い。ゆえに、大豆やタマネギをよく作っていたらしい。
この話は歴史部会で聞書きをしていて聞いた。
ちなみにこの畑、大豆を連作しているのに去年も良く実った。


ここは、昨年の収穫後は放ったらかしで、春先に地主さんが少し草取りをしてくださった。
その後、地元の農家の方が、田んぼ作業の際に半分くらい機械で起こして下さったようだ。
29日の朝方に、草取りと様子見のつもりで行った。が、少しマンノウを入れると、とても土が硬い。
マンノウを振り下ろしてもガツンといって3センチくらいしか入らない。
しばらく頑張って起こしたが、アホらしくなってきたので、会に唯一あるデカイ耕耘機を使おうと思って
エンジンのかけ方を聞くために電話した。
そうしたら、危ないからよせ、水掛けてスコップで起こせ、と教えていただいた。

しぶしぶ、スコップと柄杓を持って戻り、田んぼの水をかけてスコップに全体重をかけて掘り起こす
(田んぼは、この畑と同じ地主さんで、畑に使っていいと去年言われた)。
照って来た朝日に汗ばみながら起こすこと1時間半。
単調な作業をリズムに頼って続ける「百姓モード」に入ったところ、別様のため作業を中止せざるを得なかった。

夕方5時頃に戻り、作業再開。
こんなの終わるわけねーと思いながらやっていたら、春に耕起済みの所は土が柔らかいことが分かった。
更に2人の助っ人が来てくれた。ありがてぇ!しかもスコップ持参・・。

手伝ってもらって全部起こしたあと、籾殻燻炭を籾袋で賞味3袋分くらい撒いた。土壌改良と空気を含ませるため。
本当は落ち葉も入れて微生物を増やして土を「ふくふく」にしたい。
とにかくそういうわけで、6時半くらいに作業が終わった。
手伝ってくださった2人には激感謝!

写真は、草取りし、起こす前の写真。
起こしている最中は写真どころではなく、起こしたあとは気力が失せていたので写真はなし。

 5/8 大豆畑周囲の草刈り 名前: tanto [2005/06/06,21:45:50] No.93
まわりの草が勢いよく伸びてきたので草刈機でバリバリ刈ってやった。
カナムグラが早くも畑に侵入しそう。
この場所は昔は田んぼだった。奥にむけて小さな谷津になっており、湧水がでていたそうだ。草を刈ると、田んぼの畔の形が出てくる。

農園からくるみの畑にくるための、くるみの木の下も草刈りをした。
多分もう一度、播種か移植の頃草刈りが必要だろう。

 データタイトル:img20050606213754.jpg -(132 KB)

5/5 整地 名前: tanto [2005/06/06,21:37:54] No.92
朝と夕方と2時間くらいで整地。
効率の悪い手作業(笑)。道具はマンノウとレーキ。

まだ残っているクズの根をたくさん引っ張り出した。
ヤブガラシは切れた根茎から新芽を出していたので、小さくてもひっこぬいた。

 データタイトル:img20050606212137.jpg -(99 KB)

5/3 大豆畑草取り 名前: tanto [2005/06/06,21:21:37] No.91
4/17に粗起こした後、放っておいたら写真のように。
大きな草を軽くとりました。


2005年4月26日火曜日

3/20 畑の枯れ草集め~4/17 耕起

データタイトル:img20050426224406.jpg -(31 KB)

4/17 耕起 名前: tanto [2005/04/26,22:44:06] No.90
ダイズの播種は6月下旬ですが、抑草と天地返しを兼ねて粗起こしをしました。
もと田んぼだったところなので、ちょっと土が重い。
この場所のほか、田んぼの畦と、去年同様に地元の方の畑にもつくります。

今回したところは、一昨年の畑+α。
今年から復元する+αの部分には、太いクズ(フジ)の根がはりめぐらされていました。一昨年のうちに畑にしたところは、もちろんクズの根はありません。

2本のウツギ(ウノハナ)のところまで耕しました。
ウツギは地元の方が土地の境がわかりやすいように植えたものです。
5~6月、白い花がぶわっと咲きます。きれいです。


データタイトル:img20050426222755.jpg -(108 KB)

4/10 草焼き 名前: tanto [2005/04/26,22:27:55] No.86
時間がたってしまいましたが、3月に集めた草を焼きました。
雨が染み込んでなかなか焼けなかった。

灰は土壌改良剤。つやつやの大豆が育ちますように。

今年は地元の方からもらった、今はもう作っていない大豆-その名も通称「ダイズ」を復活させたい。タノクロマメと違い、「ダイズ」は畑に広面積でつくり、麦との昆作などをしたそうです。


データタイトル:img20050426222249.jpg -(124 KB)

3/20 畑の枯れ草集め のちウサギの糞 名前: tanto [2005/04/26,22:22:49] No.85
今年の大豆予定地は、半溜めの西側の谷津の入り口です。
一昨年、ここで大豆をつくって木下豆がウサギに素っ裸にされてしまいました。
また、去年の秋頃でしたか、野ウサギがこのあたりを走りまわっていました。

大豆畑の準備ということで枯草を掻き集めると・・・
野ウサギの糞があちこちに。肥料になって良い?
でも今年も、大豆の葉がやられそうな予感。
食べてもいいけど、ちょっとにしてね。



2005年4月9日土曜日

納豆くらべ

データタイトル:納豆小粒 -(39 KB)

藁の中 名前: ぷしゅかる [2005/04/09,23:56:14] No.84
これは、端のほうが少しカビてるだけで、まあまあよく出来た納豆です。

 データタイトル:反省点続出 -(43 KB)

納豆くらべ 名前: ぷしゅかる [2005/04/09,23:53:40] No.83
4人でそれぞれ育てた納豆を持ち寄り、出来具合を見せっこしました。
完璧にできた人はいませんでした。
白いふわふわのカビがところどころに出来たり、青いカビ、赤いカビ、乾燥してポロポロになったり、.......
それでも、よけながら、覚悟しながら、みんなで食べました。

2005年4月7日木曜日

糸引き納豆

データタイトル:黒おためし -(37 KB)

糸引き納豆 名前: ぷしゅかる [2005/04/07,12:11:12] No.82
納豆の匂いがイマイチ希薄なのですが、花粉症のせいかもしれません。
でも、ねればねるほど、納豆です!
糸が引きます!

2004年4月20日火曜日

納豆作り ニホンミツバチ

画像タイトル:わらづと -(55 KB)

野良クラブ:納豆作り 名前: kaaco [2004/04/20,00:28:09] No.621
  • 4月17日(土)佐野利雄さんのお宅で納豆と味噌作りをしました。
  • 講師は利雄さん・富美枝さん夫妻です。
  • 長時間お邪魔して申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
  • ナットウ豆と黒豆の納豆を作りました。
  • 前日から水に浸しておいた豆を早朝から時間をかけて柔らかく茹でました。
  • それを利雄さんが作っておいてくださった藁づとに詰めます。

画像タイトル:しばる -(54 KB)

大豆が納豆になるまで:2 名前: kaaco [2004/04/20,00:32:14] No.622

  • 藁を半分に折って蓋にし、藁の紐で上下をしばります。
  • 全部詰め終わったら、まとめて温室に置かせていただきました。




画像タイトル:保育中 -(68 KB)

大豆が納豆になるまで:3 名前: kaaco [2004/04/20,00:52:41] No.623
  • 藁を敷いたところにヌカを振り、水をかけて、米ぬか発酵の温度を利用して納豆菌の活躍を待ちます。
  • 今年は3人がそれぞれの家で納豆のお世話をする事になりました。
  • 毛布にくるんでふかふかの座布団に鎮座させ、アンカと布団を掛け、その上からアルミシートでくるみました。でもなかなか温度が上がってきません。
  • 毛布にくるんだ状態でコタツに入れました。外側は40度でも内側は35度。でもガンバレ!
  • 翌日、におって来ました。納豆菌ががんばってるんです。
  • 去年は45度になってしまって腐りだしたので、高すぎちゃダメと内側が40度を超えていたらスイッチを切りました。

  

画像タイトル:できたよ~ -(81 KB)

大豆が納豆になるまで:4 名前: kaaco [2004/04/20,00:58:57] No.624
  • 3日目はスイッチを入れなくても40度超えていたので、布団に隙間を作って調節しました。
  • そして黒豆納豆とナットウマメ納豆が出来上がりました。
  • 25日のキャンエコの時みんなで食べましょうね。



画像タイトル:働きバチ -(255 KB)

ハチ初触り 名前: hiro [2004/04/20,02:05:30] No.626

  • ニホンミツバチの働きバチ
  • 巣別れの時は触っても刺されない事を初めて知りました。




画像タイトル:オスバチ -(207 KB)

ハチ初触り 名前: hiro [2004/04/20,02:09:09] No.628

  • 下の映像の中にいたオスバチ
  • 体の色合いと目が違いますね




画像タイトル:大つぶ -(49 KB)

黒豆納豆 名前: kaaco [2004/04/21,22:21:50] No.629
  • 同じサイズの画像(ミツバチと大豆どっちも1.4cm)が入れ替わり立ち替わり登場するのでナンダコリャ!とお思いでしょうが、どっちも感動モノなのでお許しください。



2003年12月20日土曜日

野良クラブの蕎麦の実

画像タイトル:ごりごり -(100 KB)

なんだかわかる? 名前: kaaco [2003/12/20,00:40:18] No.545

  • 野良クラブの蕎麦の実。
  • すり鉢の中でテニスボールにごりごりやられて、そばがらが脱がされてきます。


2003年12月6日土曜日

農機具など

 画像タイトル:農具 -(46 KB)

ガーコン 名前: kaaco [2003/12/06,22:58:23] No.536

  • 大豆は掘り出したあと、ずっとオダに掛けて干してありました。
  • 今日は大豆の茎からさやと豆をはずす作業です。足踏み式の農機具を使いました。
  • ドラムに針金が曲がったようなのがたくさんついていて、大きなオルゴールのようです。これがグルグル回って大豆を弾き飛ばします。

 画像タイトル:だいずの個性 -(84 KB)

大豆4種 名前: kaaco [2003/12/06,23:02:19] No.537

  • 莢にくっ付いている部分が茶色いのがキノシタ豆、白いのがタノクロ豆、大きくて黒いクロマメ、小粒でも収量の多いナットウ豆。


>> 寒いのにお疲れ様でした。 名前: ライオンかあさん [2003/12/06,23:39:22] No.539

  • ダイズ4種とっても良くわかりますねー。
  • 今年は収穫できて本当によかったですね。
  • また、野良納豆、挑戦しますか?

画像タイトル:檜の新品 -(70 KB)

藁打ち木槌 名前: kaaco [2003/12/06,23:11:50] No.538

  • きょう、Mさんが木槌を会のために新たに作って持ってきてくださいました。
  • 先日、藁すぐりを教わって、今日は、藁打ちをしてみたけれども、縄ないが出来るのはいつのことやら.....


2003年11月16日日曜日

畑で

 画像タイトル:木下豆 -(102 KB)
立派な生り! 名前: koseki [2003/11/16,21:23:15] No.513
  • つくばの在来種大豆、木下豆です。
  • がっちりなりました。後光がさしてます()


>>     木下豆 名前: ライオンかあさん [2003/11/16,22:49:48] No.518
  • ご無沙汰してます。
  • 今年は、大豆も収穫できてよかったですね。
  • 木下豆って、つくばの在来品種の大豆なんですね!
  • 農協で見て、よくわかんないけど適当に煮て食べたことがあります。
  • 名前もおもしろいし、「つくばの在来」ってもっと宣伝したらいいのに。
  • 地元の方は、何にして食べてらっしゃるのかしら。煮豆?


画像タイトル:蕎麦 -(42 KB)
蕎麦の実 名前: koseki [2003/11/16,21:28:51] No.514
  • 真っ黒の三角の実になりました。
  • これから口に入るようになるまでが大変そうです。


2003年11月11日火曜日

大豆収穫

画像タイトル:だいず☆ -(92 KB)

大豆収穫 名前: kaaco [2003/11/11,00:09:25] No.508
  • 野良クラブの大豆作り、去年は全滅という事態におじけづいてしまい、今年は欲張らずに少しだけ植えたのが効を奏したのかまずまずの出来です。
  • 稲を干し終わったオダに、二本の大豆の根っこ同士を縛って掛けました。


2003年9月28日日曜日

畑で


画像タイトル:おそばのくきはなぜあかい -(87 KB)
そば畑 名前: kaaco [2003/09/28,01:19:01] No.473
  • キャンエコの皆さんが開墾して耕したところにソバを蒔きました。
  • 今、白いきれいな花が満開です。均等にばらまいたはずなのに、なぜか片寄っています。


 画像タイトル:めげないだいず -(129 KB)
大豆畑 名前: kaaco [2003/09/28,01:24:14] No.474
  • 去年は全滅だった大豆。今年は優秀です。
  • 野うさぎの犠牲になってしまったらしく斜めにばっさり刈り取られても、しっかり実がなっています。


画像タイトル:だいずがなった -(70 KB)
納豆まめ 名前: kaaco [2003/09/28,01:40:19] No.475
  • 小粒でも莢の数は多い。中を開けてみたら真珠のように光っていた。
  • 食べたら柔らかくて豆乳の味がした。