ラベル 収穫祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 収穫祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月23日月曜日

収穫祭

画像タイトル:なんなん -(68 KB)

片づけの夕刻 名前: はっぴい [2009/12/01,01:37:10] No.1723 返信
ちょっとたつとあのもやがこっちに来ていました。
でも塊ではなく、伸びていました。


画像タイトル:だれもいない -(116 KB)

収穫祭が終わって 名前: はっぴい [2009/12/01,01:34:19] No.1722 返信
11月25日、夕刻近く。収穫祭の荷物の後片付けです。
ふれあい農園で行ったり来たり、後片付けをしていると何やら田んぼの方で不思議な気配。
千と千尋の霧の中の場面のようでした。
田んぼの向こうの案山子が透けて見えるから霧ではなく「もや」なのかな?
風に押されて、東から西に形を変えながら白い薄にごりの霧筑波みたいな物体が音もなく移動していくんです。
怖かったけど素敵でした。ほんの数分で終わってしまいました。

画像タイトル:4時過ぎ -(68 KB)

日が落ちて 名前: はっぴい [2009/12/01,01:22:20] No.1721 返信
朝から大にぎわいだった宍塚大池もやっと静かになりました。
無事に収穫祭も終わりです。
お疲れ様でした。
とりあえず、道具と荷物を撤収します。

 画像タイトル:おきゃくさませき -(81 KB)

テントの下では 名前: はっぴい [2009/12/01,01:16:10] No.1720 返信
地元の方が手料理を持って集まってくださいました。
いつもお世話になっているおばあさん達。
漬物や煮物、お赤飯も。
皆さんおしゃべりが弾みます。

 画像タイトル:ほぉぉ -(89 KB)

わらない 名前: はっぴい [2009/12/01,01:12:52] No.1719 返信
地元の方が、藁で縄を綯う、やり方を教えtくれました。
手のひらの中に秘密の道具でも隠れているみたい。
ただの稲藁が縄になって行きます。

 画像タイトル:ここを -(84 KB)

竹細工 名前: はっぴい [2009/12/01,01:09:19] No.1718 返信
竹を使ってカゴでもザルでも、すっすっと作ってしまう松島さん。
今日は誰でも作れる簡単なものを教えてくれました。
でも、師匠のように、すっすっとはいかないよねぇ~

 画像タイトル:もうすぐ -(91 KB)

ポップコーン 名前: はっぴい [2009/12/01,01:03:51] No.1717 返信
ふれあい農園で育てたポップコーン用とうもろこし。
農園の小屋の前の屋根の下で干しておいたものを、手でほぐしてフライパンでポンポン!
紙袋に入れて塩を一つまみいれ、袋の端を折り曲げて振ります。
出来立てのポップコーン。おいしかったです。

画像タイトル:大なべ二つ -(81 KB)

ぬぺなべ 名前: はっぴい [2009/12/01,00:58:39] No.1716 返信
地元の伝統行事食です。
スルメ、里芋、大根、ニンジン、こんにゃく、ゴボウを小さく小さく7ミリぐらいに切って煮ます。しょうゆ味でいただきます。
里芋のぬるっとした感触がサッと喉を通る。
地元のおばあちゃんから毎年ご指導と批評をいただいています。
今年は、「これはウマイ!」とお褒めのお言葉をいただきました。

 画像タイトル:臼と杵 -(78 KB)

もちつき 名前: はっぴい [2009/12/01,00:52:28] No.1715 返信
蒸篭も臼も杵もご近所の農家からお借りしました。

 画像タイトル:マンゲツモチ -(82 KB)

せいろ 名前: はっぴい [2009/12/01,00:45:50] No.1714 返信
臼の隣でお火の番。
田んぼ塾で作ったマンゲツモチ。
脱穀、唐箕、籾摺り、5日前にやっと精米し前日米とぎしました。
11臼お餅にしました。
あんこ、きな粉、大根からみもち

 画像タイトル:われもわら -(80 KB)

わらクラフト 名前: はっぴい [2009/12/01,00:40:53] No.1713 返信
わらを折り曲げてヒモで結んで、

 画像タイトル:お手玉 -(94 KB)

昔のあそび 名前: はっぴい [2009/12/01,00:39:25] No.1712 返信
まずは1個から

画像タイトル:ゆみや -(79 KB)

収穫祭 名前: はっぴい [2009/12/01,00:38:02] No.1711 返信
11月23日、収穫祭。
お天気も良く、おおぜいの人が集まってくださいました。
ぬっぺ汁、餅つき、大学芋、くるみもち、ポップコーン、いっぱい食べましたか?
竹馬、ゲンコ、お手玉、じゃらじゃら、昔の遊びも上手になったかな?
竹細工、わらない、わらクラフト、作品は完成したかな?
斧でマキ割りもやってみたかしら?
お帰りの折にはお土産も買ってくださったかしら?
田んぼ塾の黒米、もち米、ミルキークイン、みんな無農薬です。
ユズ、カリン、ショウガ、里芋、らっかせい、小豆、みんな宍塚のです。


 今日、収穫祭 名前: はっぴい [2009/11/23,07:01:57] No.1710 返信
11月23日、宍塚大池の収穫祭です。
まだ少し雨が残っていますが、これから晴れるという予報です。
さあ!はじまります。
では、準備の為、宍塚に出発します。

2007年11月23日金曜日

収穫祭

画像タイトル:img20071127142808.jpg -(99 KB)

収穫祭ご苦労様でした 名前: 綿引 [2007/11/27,14:28:08] No.1492 返信
収穫祭、好天に恵まれ良かったですね。
スタッフの皆さん、ご苦労様でした。
餅つき体験には子ども達の行列ができ盛況でした。
きっと楽しい思い出になることでしょう。

 画像タイトル:4時半 -(93 KB)

2007収穫祭終了 名前: はっぴい [2007/11/25,00:57:25] No.1491 返信
11月23日、朝のうち風が強くて、寒いなあ!
でもだんだん暖かくなって、半そでになってしまう子もいました。
前日までの怒涛のような準備に比べたら当日は、まあまあの忙しさでした。
池に落ちる子もけがをする人もいなかったし、みんなお腹いっぱいになったようだし、とにかくお疲れ様でした。
子どもたちは、餅つきや、お店やさんが楽しかったようで、「今度いつやるの?あした?あさって?またやりたい!」と、お願いされてしまいました。
私はあと1年間は餅つき休みたい。
そんなわけで写真を撮る余裕が無くて、堤防の片づけが終わって、やっと大池を眺めることが出来ました。今日は一日中お餅の顔ばかり見ていました。




 収穫祭 名前: hana [2007/11/21,18:36:40] No.1490 返信
11月23日(金曜 祝日)雨天中止
10:00~14:00頃
場所 宍塚大池 堤防付近
受付 9:30~時代亭駐車場付近
10:00~現地
参加費 300円
おはし、お椀、お皿(持ってかない人は孟宗竹で作って!)

・つくって食べよう 餅つき ぬっぺ汁 篠だけ餅 大学芋 ほか
・あそぼう・創ろう 昔の遊び げんこ じゃらじゃら お手玉 竹馬 縄ない 注連縄飾り わら細工 竹細工 里山クラフト
・販売コーナー 宍塚のお米・野菜直売 谷津田米 古代米 農園産サトイモ



2006年11月23日木曜日

2006年 収穫祭

画像タイトル:田んぼ塾のマンゲツモチ -(108 KB)

収穫祭 名前: はっぴい [2006/11/25,10:13:48] No.1394 返信
11月23日、お天気が心配されましたが、ときおり青空も見え、とてもすがすがしい収穫祭日和でした。
大勢の方が里山の恵みを全身で味わっていました。
ありがとうございました。
後で、会の活動の掲示板にも載せます。


 画像タイトル:16:30 -(81 KB)

11/23 収穫祭にあつまれ! 名前: はっぴい [2006/11/23,00:17:06] No.1393 返信
明日(勤労感謝の日)は収穫祭です。
今日は大勢の人が準備に大忙しでした。
米とぎ、運び出し、設置、買い物・・・・だいたいのお仕事が終わって、そろそろ暗くなりかけてきました。
あと、家でやってくる事は・・・・・
明日のお天気が心配だけど、でも、楽しみだね!