ラベル ハス刈り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハス刈り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年9月25日金曜日

ハス刈り

画像タイトル:見て! -(51 KB)

水面が広がる 名前: hana [2009/09/25,23:15:32] No.1699 返信
今年もハス刈りをおこなっています。
ヒシは水中の窒素を固定するといわれていることから、
今年は特にヒシの抜き取りにも精を出しています。
ハスやヒシを刈り取った宍塚大池。だいぶ水面が広くなった。


2008年9月17日水曜日

水面が広がりました

画像タイトル:img20080917001930.jpg -(50 KB)

水面が広がりました 名前: hana [2008/09/17,00:19:30] No.1589 返信
今年も7月から始めたハス刈り、
ずいぶん水面が広がりました。
9月いっぱい続ける予定。
堤防近くのヒシは、トンボの産卵場所。
沈水植物を刈り取らないように気を付けたり、
生態系に配慮して刈り取りをしています。


2007年9月16日日曜日

池の保全「ハス刈り」

画像タイトル:池の保全「ハス刈り」 -(193 KB)

重い!くさい! 名前: hana [2007/09/18,13:48:14] No.1462 返信
16日(日)
ぎらぎらと太陽が照りつける中、ハス刈りと、刈り取ったハスの運搬作業をしました。
筑波学院大4人の男子学生と会からの3名は、これまで刈り取ったハスやヒシを軽トラックでつるぐみ農園、堆肥置き場へ運びました。
7往復、山と積まれたハス、ヒシすべて運び終えました。
刈り取ったハス、ヒシは池のほとりに作られた竹のすのこに積み上げられていましたが、6月、7月刈り取ったものは、水分をたっぷり含んで腐り、トラックの荷台に積み上げるのは重くて、臭くて・・・大変でした。
大量の堆肥、今後つるぐみ農園の土壌改良に大いに役立つことでしょう。
池では、きぬ看護専門学校の学生3人、筑波学院大の一人、と会の一人が加わり、ハスボート15杯分のハス・ヒシの刈り取り作業をしました。
筑波学院大は社会力をつけるための授業の一環、きぬ看護専門学校はボランティアの単位取得の参加でした。


2006年8月28日月曜日

ハス刈り

画像タイトル:ボートに満載 -(30 KB)

ハス刈り 名前: はっぴい [2006/08/29,00:36:14] No.1370 返信
宍塚大池の水面は、あっという間にハスやヒシで覆われてしまい、水中に光が入らなくなります。魚調査のためのボートもなかなか進みません。
今日は、ボートが総出でハス刈りです。キャンエコの学生が悪戦苦闘しています。赤いボートに31杯分ものハスやヒシを刈り取りました。
このハスは農園に運んで堆肥にします。その栄養たっぷりの堆肥で育ったナスやきゅうりやジャガイモで昼食です。
ナスとオクラとピーマンの味噌いため煮。
肉じゃが、かぼちゃのスープ、きゅうりの塩漬け、ミョウガの甘酢漬け、赤米のご飯