2015年2月28日土曜日

2/28  キノコの学習会

菌類の多様性が支える生物多様性

2月28日(土) 14:00-16:00
於:里山情報館

服部力さん(森林総合研究所 森林微生物研究領域)を講師に迎えて菌類についての学習会を開催しました。

菌の種類数
 菌とよばれるもののうち、菌類はどれでしょうという話から、学習会はスタートです。
 菌類は、胞子をつくる、糸状である、先端が成長する、細胞外消化をする、細胞壁はキチン質、真核生物、鞭毛は1本、多糖類(グリコーゲンを貯蔵物質とする)などの特徴を持っている。
 既知の菌類の種類は、子嚢菌類6万4千種、担子菌類3万2千で、まだ名前が付けられていない種類を含めると、推定で150万種のもなり、昆虫についで種類が多い。
 地球上で生物の種類を考える上では、非常に大きな比重を占めていることが示された。

さまざまな菌のそれぞれの役割
 木材腐朽菌は木材を分解する機能をもつ。木材のセルロースとリグニンという他の生物が利用しにくい物質を分解することができ、腐朽菌のおかげで、ほかの生物は木材をエサとして利用することができるようになるなど物質循環のなかで大きな役割を果たしている。
 菌根菌は植物が栄養塩類や水分を吸収するのに役立っており、大部分の種類の植物が依存している。
 地衣類は菌類と藻類の共生体で、特に冷涼な場所、栄養塩類が乏しいといった極限環境で、特に重要な生産者になっている。
 植物病原菌は、植物の枯死や成長異常をもたらし、森林では親木の近くで幼木を育ちにくくさせるなど、生物多様性維持に関与している。菌の感染により、植物が異常成長することになり、生態系に特殊な環境を作り出す役割もある。
 昆虫との関係は、共生や共同作業による菌の感染、昆虫に寄生したり、反対に昆虫のエサとなったりなどがあげられる。
 菌同士の相互関係は、お互いに食べたり食べられたりという関係、木材の腐朽の段階に応じて菌相も遷移していく。
 生態系において、分解者という機能だけでなく、食う食われる、住処の提供など非常に多くの機能をもっている。

 服部さんの専門の木材腐朽菌に関する茨城県での調査によると、森林の植生タイプで、腐朽菌の種類も数も大きく異なり、ブナ・ミズナラ林はスギ林などに比べて種類が豊富であり、コナラ林は、ブナ・ミズナラ林でみられるような菌もみられる。
 腐朽菌は、寄生している木の種類ばかりではなく、生きている木か死んでいる木か、倒木の太さや、木の幹か枝か、材の中心(心材)か外側(偏材)かどうか、水分の量、さらには気候や、生物区など極めて多様な要素で決まる。
 このようなニッチ※の細分化により腐朽菌の多様性がもたらされている。
 1本の倒木から、森林、そして地球レベルでも、菌類の多様性の高さと役割の大きさに改めて驚嘆した、充実した面白い学習会でした。
by Moさん
【大池メールから転載】

※ニッチ=生物学では生態的地位を意味する。1つの種が利用する、あるまとまった範囲の環境要因のことととされる。(ウィキペディア)

若干語句の修正及び注の挿入などをさせていただきました。
by yamasanae


2015年2月15日日曜日

味噌仕込み(野良クラブ)

野良クラブより活動報告(大池メールから転載)

日時 2015/02/15  4:00~15:30

参加者 4名  Se,Sk,Sa,Ko
内容  味噌仕込み

材料  豆:宍塚産地豆 (放射能濃度  N.D.(検出下限値3.53))

         糀:田んぼ塾の米トヨサトで作った糀
         塩:天然塩

 4時 着火

 9時半  仕込み開始
            塩切り糀→豆つぶす→混ぜる→樽に詰める  を4回転
13時半  蔵(野うさぎ文庫)へ運搬、片付け
15時半  終了

 朝のうち無風で豆炊きは順調でしたが昼前より次第に強風に。慣れた3人でやや慌てつつ作業を済ませました。

 一番の難所である重い樽運びの段にSa君が現れ、手伝ってくれました。Sa君ありがとうございました、来年も是非、宜しくお願いします。

 豆炊きにはMaさんが準備してくれた焚き木を存分に使わせて頂きました。Maさん大変ありがとうございました。

by Koさん



野良クラブの記事は、11年ぶりにアップ
 2004年4月の記事は、こちら
 2003年1月の記事は、こちら

現在は、タノクロマメ(地豆)だけを使っているそうです。

by yamasanae

追記

 旧野良クラブの掲示板(移行しきれていません)に2007年10月の記事がありました。
 8年ぶりということになるのでしょうか。
by yamasanae


2015年2月12日木曜日

2/15 味噌の仕込み

(大池メールから転載)

皆様

 宍塚には実に旨い大豆、タノクロマメが作りつづけられてきました。
 この大豆を地元のA.Iさんから教わり、Koさんが作る様になってから12年になります。
 出来た豆で味噌、納豆作りを地元のS.Tさん夫妻から教わり、今では納豆に代わり時に豆腐作りもしています。

 出来た味噌は毎年、お世話になっている地元の方へお届けしています。
 今年も新年のあいさつの時の手土産としてお渡ししました。
 その場でなめてみる方もいるほど、皆様とても楽しみにされていて、今年も、「おいしい味噌だった」と、地元でお目にかかる方々、みなから出るセリフでした。

 さて今年もKoさん、Seさん、Saさんが中心になり、15日味噌の仕込みを行います。
 と言っても数日前には宍塚の米を柴沼醤油に持ち込み、米麹づくりを依頼。
 鍋釜、薪・・準備するものもいろいろあり、前日から主な準備が始まります。(実はそのずっと前からもろもろの準備が始まっていますが)
 そして15日、暗い内から大鍋2個で豆を煮初めますから、遠方からやってくるKoさんは、地元S.Eさんのところに泊まり込みます。
 ああ、なんと素晴らしい協力者がおられることか。

 さて、皆様、丸めた麹と大豆、塩を練り込んだボールを大ダルに仕込むには、手が多い方がいい。
 10時ごろ、可能な方ふれあい農園の小屋に駆けつけて下さい。
ワイワイやってることでしょう。

 Koさんは、この美味しい大豆、地元の方々が作られることが一番と、大豆の苗を地元に配って歩かれたりと、ご努力をされてきました。
 (種まき、定植、夏の日照り・・・大豆の世話は、KoさんとSaさんがご尽力されています)

 今年はようやく地元2軒の方が作ってもいいとの申し出がありました。

 桜川の氾濫原に育つ宍塚の米も、とにかく旨い。
 今年は宍塚のこれらのお宝を、何とか世に出したいですね。

by hana