ラベル 田んぼで の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 田んぼで の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月10日土曜日

10/10の宍塚 里山の風景

 10日午前、宍塚米オーナーに発送する米をつくば市の茨城市民放射能測定所に測定を依頼した帰り、宍塚の里山に立ち寄りました。新田に入ると田んぼの学校の稲刈が始まっていました。稲刈りは午後と17日にも実施するそうです。
     

 田んぼ塾の隣の田んぼでは里山さわやか隊のMa隊長たちも稲刈りをしていました。案山子たちの顔も役割を果たして誇らしげに見えました。

   
 宍塚米オーナー制の田んぼは稲刈りもすっかり終えて晩秋の雰囲気を漂わせていました。自然農田んぼ塾の田んぼは稲刈りを待つばかりで、そこでIさんが蝶の幼虫を探していました。
 果樹園は草に覆われていましたが、くっきりと白い花が遠くからでも見えて美しかったです。

   
 宍塚大池では秋らしい落ち着いた風景の中で3名程が釣りをしていました。

 堤防の下ではMuさんが一人で草刈をしていました。立ち止まって聞いたところ、明日の里山さわやか隊の活動に参加できないから今日来てやっているとのことでした。
 人が大勢通ったと言っていましたので、多分土曜観察会の人達ではないでしょうか。
 

 あっという間に昼になったので急いで家に帰りました。
by 独活さん
(大池メールから転載)


※果樹園の白い花は、ユウガギク(柚香菊)のようです。
by yamasanae



2010年2月21日日曜日

ふゆみずたんぼ(冬季湛水田)

画像タイトル:img20100221231749.jpg -(24 KB)

ふゆみずたんぼ 名前: 筑仙 [2010/02/21,23:17:49] No.1744 返信
  • 田んぼ塾の田が6割がたふゆみずたんぼ(冬季湛水田)になっています。
  • ふゆみずたんぼは、生物の多様性の観点から望ましいとされていますが、これからの田んぼのいき物の推移に注目しましょう。
  • アカガエルの卵が生んでありました。青い色は空の色です。


2008年9月27日土曜日

カマキリ

画像タイトル:ひげ -(144 KB)

勇姿 名前: はっぴい [2008/09/27,11:01:59] No.1590 返信
もうすぐ稲刈りが始まります。
田んぼはカマキリとイナゴの宝庫です。
獲物を待ち構えているカマキリのポーズがステキです。
先がくるっとまあるくなって、ダリのひげみたいだけど、かっこいいでしょ!


2008年9月10日水曜日

田んぼの華

 画像タイトル:パッチワーク -(63 KB)

田んぼの華 名前: はっぴい [2008/09/10,23:19:03] No.1585 返信
田んぼ塾の田んぼは今が見ごろです。
7種類のイネが、それぞれの個性を発揮して見栄をきっています。
イナゴもトンボもカマキリもみんな夢中でそれぞれの好物を食べています。
特にイナゴはお米が美味しいらしく実が入り始めた稲穂にかじりついています。
私も一粒食べてみました。お米がお米になる前は甘いミルクです。

 画像タイトル:イネの花 -(60 KB)

神丹穂 名前: はっぴい [2008/09/10,23:11:01] No.1584 返信
古代米は、背が高く芒が長くてススキのよう。その色が赤い神丹穂は風にゆれて本当に美しい!
イネの花の見ごろです。紐のついた白いホコリのような物が籾の一つ一つにぶら下がって風に舞っています。お役目を終えたのかお役に立てなかったのか、とにかく脱力感いっぱいで、このあてどもない、ケセラセラが大好きです。
これが雄しべ。
この未来の米粒さんはまだエイが開いたままです。お神楽の鈴のような形の小さな雌しべも見えるでしょ?


2008年7月6日日曜日

田んぼの生き物観察会

画像タイトル:いきものは -(142 KB)
田んぼのなかで 名前: はっぴい [2008/07/07,09:09:39] No.1557 返信
田んぼ塾の田んぼの中で大勢の大人と子どもがうごめいています。
みんなで生き物さがしです。
網ですくってケースに入れています。
カゲロウの幼虫を見つけた子は、「カゲロウってどういうの?」と先生に聞いていました。「はかない生き物なんだよ」とおっしゃっていました。
<はかない>?わかるかな??
星の王子さまの中で王子さまが「はかないってなんのこと?」と地理学者に聞きます。「そのうち消えてなくなるっていう意味だよ」。
昨日観たリトルプリンスの中では「そのうち死んでしまうということだよ。」と言っていました。


 画像タイトル:はじめに -(139 KB)
田んぼの生き物観察会 名前: はっぴい [2008/07/07,08:57:44] No.1556 返信
7月6日、とても暑い。
今日の月例テーマ観察会の講師の先生は岩淵成紀さん。わざわざ宮城県からお越しくださいました。
観察のためのに必要ないろんな道具もたくさん用意してくださって、大人も子どもも参加者全員が、も~~夢中になってしまいました。



2008年6月15日日曜日

除草作業

画像タイトル:油断大敵 -(50 KB)

除草作業 名前: hana [2008/06/15,22:22:37] No.1544 返信
田植えを終え、次なることは除草作業。
毎日Oさんや誰かが除草機を使って作業をする姿が見られます。
土日には登録した田んぼ塾の塾生が作業。子どもも一緒に活躍。
田んぼの縁には小さなコナギの双葉がたくさん水面に浮き、成果を語っています。
しかし次から次、出番を待つコナギが現れてくることだろう。
しばらく草との戦いが続くだろう。


2008年5月31日土曜日

田植えが始まった

画像タイトル:次から次に -(51 KB)

田植えが始まった 名前: hana [2008/05/31,06:51:57] No.1539 返信
田植えが始まりました。
これまでに田んぼ塾の塾生、法政の学生、きぬ看護専門学校の生徒などが体験しました。

次は100名の親子が体験する予定。地元の小学生、
そしてつくば大学の留学生もやってくるはず。
さまざまな人達が参加予定です。


2007年10月7日日曜日

野うさぎ文庫の稲刈り

画像タイトル:田んぼの空 -(99 KB)

野うさぎサシバ 名前: はっぴい [2007/10/08,11:49:28] No.1477 返信
10月7日午後は、野うさぎ文庫の稲刈りです。
作業が終わってから、みんなでハンタメ堤防に上がっておえかき田んぼをながめました。田んぼのサシバと一緒に、野うさぎたちも翼を広げて空を泳いでいます。



2007年10月3日水曜日

宍塚小学校5年生と筑波大の留学生の稲刈り

画像タイトル:米 -(97 KB)

宍塚小と 名前: はっぴい [2007/10/08,10:59:06] No.1473 返信
10月3日、宍塚小学校5年生と筑波大の留学生の稲刈りです。
残りのマンゲツモチを全部刈り取りました。
11月23日の収穫祭には、このもち米で餅つきをします。
みんな食べにきてね!


2007年9月29日土曜日

2007稲刈り初日

画像タイトル:きをつけてね。 -(104 KB)

2007稲刈り初日 名前: はっぴい [2007/10/08,10:54:07] No.1472 返信
9月29日(土)、田んぼの学校の稲刈り。
初日はマンゲツモチの刈り取りです。



2007年6月24日日曜日

コナギの脅威

画像タイトル:どっちを応援する? -(104 KB)

コナギの脅威 名前: はっぴい [2007/06/24,12:07:13] No.1436 返信
田んぼの草取り、今が取りごろです。もう少したつと強く根を張って、ちょっとやそっとでは抜けなくなります。イネもコナギに負けないよう頑張っているつもりでしょうが、コナギのパワーは絶大です。
コナギさんには申し訳ないですけど、私たちはイネを育てて米を収穫しようともくろんでいまして、今回はお引取り願いたく存じます。
田んぼの学校の他にも大学の実習授業など、田の草取りも、体験や学びの場として活用させてもらっています。


2007年6月23日土曜日

田んぼの草取り


画像タイトル:みんなでやると早いよ! -(31 KB)

田んぼの草取りしました。 名前: komekome [2007/06/24,00:42:50] No.1435 返信
梅雨の晴れ間の土曜日、田んぼの草取りをしました。コナギが本葉になり始めています。ほっておくと、イネが負けてしまいます。子ども4人、大人9人で1時間余りで予定を終え、田んぼでいろんな生き物観察ができました。


2007年6月3日日曜日

お絵かき田んぼ

画像タイトル:なにかな? -(92 KB)

お絵かき田んぼ 名前: はっぴい [2007/06/05,09:03:17] No.1431 返信
田植え最終日の6月3日はお絵かき田んぼの制作。
○○○と雲が田んぼにふわりと映ってます!という感じになったかどうか?
とにかく秋が楽しみです。
お絵かき田んぼは、下絵というか下書きのヨシを刺す段階が一苦労。
一人がハンタメの堤防から、指令を出します。
「それをもっと下」「みぎにもう少し伸ばして」「頭をもっと長く丸く」・・・
下の田んぼで足を取られながら右往左往しています。
奥のほうでは田んぼの学校の参加者たちが黒米の苗を植えています。


2007年5月26日土曜日

田植えが始まりました

画像タイトル:img20070527065506.jpg -(95 KB)

田植えが始まりました 名前: 独活 [2007/05/27,06:55:06] No.1426 返信
26日から宍塚の谷津田の田植えが始まりました。
これから1週間、様々な団体や学校の体験学習の予定が入っています。
一般の人の参加機会もありますので、よく予定を確認して参加してね。


2006年9月24日日曜日

稲刈りはじまりました

 画像タイトル:カエルもにこにこ -(108 KB)

稲刈りはじまりました 名前: はっぴい [2006/09/24,08:44:58] No.1377 返信
9月23日、今年の稲刈り初日です。
朝紫の刈り取り、おだがけ。


2006年9月17日日曜日

田んぼにおいで!


画像タイトル:米 -(100 KB)

田んぼにおいで! 名前: はっぴい [2006/09/17,00:33:56] No.1375 返信
田んぼ塾の田んぼは、今が見ごろです。
7種類の稲の穂が、七色のパッチワークを作っています。
お絵かき田んぼもバッチリです。

☆ぜったい☆ぜったい☆
見に来てね!

>> 8種類です 名前: はっぴい [2006/09/17,00:40:36] No.1376
すみません。去年は7種類、今年は8種類。
朝紫、紅染めもち、緑米、ミルキープリンセス、マンゲツモチ、新大正糯、神丹穂、ハマカオリ



2006年6月14日水曜日

コナギ

画像タイトル:おそるべし! -(109 KB)

コナギの田んぼ 名前: はっぴい [2006/06/13,22:10:29] No.1344 返信
6月1日に、宍塚小学校と筑波大の留学生が田植えをした田んぼです。
一面コナギの赤ちゃんがビッシリです。
赤ん坊だからと侮るなかれ!
コナギは田んぼの雑草のチャンピオン。すごい勢力で襲いかかってきます。
田の草とりを怠った場所は、栄養分がコナギに奪われて、見るも哀れなやせ細ったイネになってしまいます。

画像タイトル:ひたひたと -(88 KB)

包囲網 名前: はっぴい [2006/06/14,02:02:15] No.1345 返信
黒米の苗をコナギが取り囲んでいます。
早苗ちゃん、危うし!