ラベル 講習会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 講習会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月30日土曜日

2025/08/30 チェーンソー取扱作業安全講習会

  8/30に会主催のチェーンソー取扱作業安全講習会を実施しました。

 冒頭、Mo理事長にごあいさつをいただき、講師は、独活、Ta-hiの2氏に依頼、会員11名が受講しました。

 午前は座学、午後は実際に伐木作業の体験ですが、講師から「チェーンソーは危ないと思っていてちょうどよい」、「使わないと上達しない」などのアドバイスがあったほか、倒木の方向の狙い方など実践的な内容を学ぶことができました。受講者からは、「危険が多く注意が必要」、「よい復習になった」といった感想がありました。

 筆者も「かかり木」「つる」「目立て」といった聞き慣れない単語に初めて触れるなど刺激の多い1日になりました。

 両講師に改めてお礼申し上げますとともに、ベテラン、初心者ともに改めて気を引き締めて作業に臨んでいただければと思います。ボランティア団体でこれほど安全教育に力を入れているのは他に例がないのでは。唯一の課題は…開催時期でしょうか(汗)。


※かかり木…伐木が別の木にかかってしまい、本来倒すべき地上まで倒れないこと

※つる…受け口と追い口の間の切り残し。適度に残さないと狙った方向に伐木が倒れない

※目立て…使用後のチェーンソーの刃の手入れ、研磨。ヤスリ等で削って切れ味を保持すること

記:Tomiさん(大池メールから)



2025年1月25日土曜日

2025.01.25 刈払機講習会の開催

1/25(土曜)、宍塚町公民館をお借りして、会としては久しぶりに刈払機講習会を開きました。

 ご参加は12名で、内訳は、会員9名(うち里山体験プログラム生3名)、キャンエコの学生2名、非会員1名でした。なお、男女比は7:5で、女性の積極的な参加が印象的でした。

 Mori理事長のあいさつが冒頭あり、続いて当会顧問の講師(独活さん)から刈払機の取り扱い方法や守るべきルールなどの講義を受けました。

 合間に受講者の自己紹介などがありましたが、刈払機による里山保全に対する意欲表明がある一方、日頃の生活への疑問から参加された方も。

 最後に習熟度テストもありましたが、事後のアンケートによれば、よく理解できたという方が8割を越え、ある程度理解できたも含めると100%と刈払機の取り扱いに対する理解が進んだようです。

 実技研修については、所定の時間では短いといったご意見もありました。また、今後受講したい講習会として、4名の方がチェーンソーの講習を挙げられています。

 丸1日の長丁場でしたが、高い理解度を示していただきました。講習に駆けつけていただいたMori理事長はじめ、講師の顧問(独活さん)には感謝いたします。 

 今回受講された皆様の里山さわやか隊、田んぼさわやか隊でのご活躍を期待したいと思います!

記・Tomiさん



2016年1月31日日曜日

2016.1.30,31 チェーンソー特別教育を実施

皆さん
 30日(土)、31日(日)の2日間でチェーンソー特別教育を実施しました。30日は学科、31日は実技を中心に学びました。受講者は11名です。
 講習状況の写真を添付します。
by 独活さん(大池メールから転載)

2015年8月30日日曜日

草刈機安全教育講習会

刈払機取扱者の安全衛生教育講習が無事終わりました。
  日 時 : 8月30日(日)9:00~17:00
  受講者:  10名
  スタッフ: hana、Noさん、Maさん、独活

 受講者は会の活動お大きな力となってくれると思います。
  




 by 独活さん
(大池メールから転載)



2012年9月15日土曜日

2012.9.15,16 チェーンソー講習会


チェーンソー講習会(1/5) 
名前: 独活 [2012/09/17,18:59:46] No.1944

  • 当会主催で、9月15日(土)、16日(日)の2日間、チェーンソーの講習会を開催しました。
  • どうせするなら法律に基づいた正規な講習会をしようということで、受講者を会員限定に絞って開催しました。
  • 正式名称は、「チェーンソー作業従事者特別教育」(安衛則第36条第8号に基づく)といいます。
  • 講師は、会員で労働安全コンサルタントの資格を持つ者と自分の山を十数年整備をしているチェーンソー使いの名人が担当しました。もちろん2人とも更に特別教育は受講済みです。
  • 1日目は、学科教育です。退屈しない様に「林材業労災防止協会」からDVDを9本購入して活用したり、リスクアセスメントの手法を取り入れた災害防止への取り組みを学びました。
  • 2日目は、実技教育です。
  • 午前中は「里山情報館」で「チェーンソーの整備と点検」、「ソーチェーンの目立ての方法」を学びました。
  • 午後から「縄文の森」で、実際の立木を使っての「伐木の方法」を学びました。
  • 今後、希望者があれば、チェーンソーや刈払い機などの講習も開催していきたいと考えています。

チェーンソー講習会(2/5) 
名前: 独活 [2012/09/17,18:21:49] No.1943


  • チエーンソーの整備の方法と点検のやり方を学びました。

チェーンソー講習会(3/5) 
画像タイトル:目立て -(89 KB)
名前: 独活 [2012/09/17,18:19:15] No.1942

  • チェーンソーの目立ての練習です。

チェーンソー講習会(4/5) 
名前: 独活 [2012/09/17,18:16:07] No.1941
  • チェーンソーの先端を使っての突っ込み切りの練習です。

チェーンソー講習会(5/5)
画像タイトル:受け口切り -(126 KB)
名前: 独活 [2012/09/17,18:12:44] No.1940
  • 実技は、「縄文の森」でチェーンソーを用いて伐倒の練習をしました。