ラベル 生き物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生き物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月9日土曜日

宍塚初記録 スズミグモ

 8/9の土曜観察会で、宍塚初記録となるスズミグモ(コガネグモ科)を見つけました。

Photo by yamasanae
  • 南方系のクモで、北上している模様。茨城県の初記録は、2015年(鈴木佑弥さん 2018年東京蜘蛛談話会「Kishidaia」掲載)。
  • この個体は、クモバチ類に狩られたのか、麻痺して動けない状態だった。
  • 宍塚でのクモの記録は、2024年末で204種。スズミグモは205種目ということになる。
By yamasanae


2022年3月27日日曜日

春の生きもの

  3/27(日) 早春にだけ見ることができるミヤマセセリ、アマナ、春先からみることのできるルリシジミを、Sa-kaさんが写してくれました。





2015年10月30日金曜日

この虫は?口はどこ?

  茨大の学生たちがアシを刈っている時見つけました。
  アシの皮をはぐとずらり、カイガラムシ?

  結構大形。シジュウカラなどの冬季の食べ物?
  しかし口など体の部品がどうなっているのか・・・



by  hanaさん

hanaさん
 シジュウカラもそうですが、冬に宍塚でも見かけるオオジュリンの大好物のビワコカタカイガラモドキ。葦(アシ)の葉をパチパチと千切って、探し当てます。
 構造はよく分かりませんが、いずれ、カメムシ目で、カイガラムシ上科に属するので、葦の汁を吸っているのでしょうね。
 笹に、タケカタカイガラモドキという仲間がいるそうなので、見つけてみたいものです。
by yamasanae


2015年10月25日日曜日

オーナー米の発送の合い間に

 決して、怠けていたわけではありません。休憩時に作業を行っていたところの前の田んぼを観察
チュウサギがまだ残っていました
すごく一杯 アキアカネが田んぼで産卵
タカブシギが蓮田で餌さがし
 by yamasanae



2015年9月29日火曜日

五斗蒔谷津で


ナツアカネ ♀ ⇒マイコアカネの♀のようです。

コブシの実
実を割るといい香り、そして種
オオヒナノウスツボ(ゴマノハグザ科)
ゴキヅル(ウリ科)の実は独特

by hanaさん


ゴキヅルの実は、お化け提灯のように横にパカッと割れ、種を播くのがユニークですね。
by yamasanae


2015年5月5日火曜日

なんでしょう

(大池メールから転載)

〇 KoさんやSaくんが見つけた動物たち

 トンボの羽化 

 カメ

 竹筒の中から?

 トンボは、ショウジョウトンボ(猩猩蜻蛉)、カメは、クサガメ(草亀、臭亀)でいいようですが、ネズミは?(yamasanae)


 さらに、写真が追加されましたが、やっぱりわかりません。どなたかわからないでしょうか?



5/8 Abさんから、ご返事がありました。⇒ アカネズミ説

「ハツカネズミかアカネズミと思います。サイズが不明ですが、後ろ足がながそうなこと、尾と体がほぼ同じ(ハツカネズミは尾の方が少し短い)ことからはアカネズミかなと思います。よほどちびだったらハツカネズミですが。
 どちらも野生で宍塚にいます。とのことでした。


 Hanaさんからは、Saくんが大池で見つけた稚魚の写真です。



 東北地方環境事務所のブラックバス駆除マニュアルに、似た写真。どうやら、ブラックバスの稚魚のようです。「体は透明で、ミジンコを捕食しているため、腹部はオレンジ色に見える」のだそうです。困ったものですね。

by yamasanae


2002年3月18日月曜日

ノスリ

画像タイトル:ノスリ? -(152 KB)

ノスリ 名前: わだY [2002/03/18,21:20:07] No.25 返信
あまり連続で書き込むのも.....
と思っていたのですが、書き込みが無く寂しいのでまた書き込みます。
今日、天王池に散歩に行ったら、ノスリ?の死骸が落ちていました。
冬の間、良くノスリが飛び立ち、目を楽しませてくれましたが、冬が越せなかったのでしょうか?(同じ個体かはわかりませんが)
合掌