2013年6月23日日曜日

2013.6.23 キャンエコ

梅の季節
  • 参加者 キャンエコ6人+茨城大学の学生1人
  • 午前はキャンエコ畑のジャガイモ堀り。コンテナ5杯、昨年よりかなり多く収穫できた。
  • 午後、地元農家の梅畑で梅の実落とし。たわわに実った梅を竹で叩き落とした。約10キロ。この梅は、梅ジュースに。次回の活動用だ。
  • その後、別の農家から使っていいと許可をもらった梅畑で、あらかじめ拾っておいた完熟梅で梅ジャムづくりに挑戦。
  • 砂糖5キロ、梅5キロぐらい。
by hana


※ 法政大学キャンパスエコロジーフォーラム(キャンエコ)のHPは、こちら

2013年6月16日日曜日

2013.6.16 生物多様性地域戦略学習会

亀城プラザで14:00~


  • 茨城県は生物多様性地域戦略の策定を決めました。
  • 生物多様性が急激に失われ、危機的状況にありますが、自然やその恵みを将来に継続していくことが不可欠です。
  • 地域戦略の策定には地域に即した保全及び、持続可能な利用に向けて、市民と行政が一体となって取り組むことが必要です。そこで県が策定を決定した「茨城県生物多様性地域戦略」をよりよい地域戦略策定するための学習会を行いました。 
  • 当日は県担当者(環境政策課2人、企画部地域戦略課、林政課、農政課、観光課各1名)、土浦市担当者(環境保全課2名、都市整備部、観光課各1名)、市民、研究者等、多様な方々にご参加いただき、この問題を話し合いました。

 次回は9月14日、WWF-J(世界自然保護基金-ジャパン)の草刈秀紀さんから港区の事例をお聞きする予定です。
by hana

生物多様性地域戦略の策定状況(環境省プレス資料)
 2013年3月末現在 23都道府県、11政令都市、17市区町村 計51団体が策定済み

2013年6月8日土曜日

2013.6.8 富士通との保全活動

2013年春の活動
 2008年から年2回、宍塚の里山で活動を続けている富士通、今回は池西湿地の整備、柳の伐採、引き抜き、谷津田のセイタカアワダチソウの引き抜き、外来魚駆除活動を行いました。企業の戦力は大きい。
単なる釣りではありません。ブルーギルなどの駆除です。

池西湿地で
by hana

 富士通の里山保全活動への取り組みの様子は、こちらでどうぞ。