
画像タイトル:コガネグモ -(51 KB)
夏の昆虫 名前: kaaco [2003/07/06,23:16:40] No.430 返信
- 7月の月例観察会。参加者が大勢でしたので、二つのグループに分かれました。
- セミまで食べてしまうヤブキリ巨大な口と脚のトゲトゲに恐れをなし、羽をスリスリしてとまっているミドリシジミをパッと捕らえるコガネグモに目を丸くし、脱皮途中のカマキリをそっと見つめ・・・・・

画像タイトル:宝物 -(57 KB)
今日は出会えなかったけど 名前: kaaco [2003/07/06,23:24:55] No.431
- 土曜観察会では毎週お世話になっている久保木さんが今日もいろいろな発見と楽しさを教えてくださました。

画像タイトル:堤防で -(69 KB)
昆虫のおはなし 名前: kaaco [2003/07/06,23:30:10] No.432
- 観察会のおしまいに、今野浩太郎先生が「昆虫が餌を食べる時に用いている離れ業」のお話をしてくださいました。

画像タイトル:hair -(63 KB)
難消化物 名前: kaaco [2003/07/06,23:51:31] No.433
- カツオブシムシは、髪の毛などのケラチンも分解して食べてしまう。
- 栄養の無いもの、毒を含む植物も食べてしまう虫がいる。
- 植物は毒で防御してるつもりでも逆手にとって、その毒を貯め込んで身を守る虫もいる。
- 生き物の世界は毒でせめぎ合っている。
- 虫たちは息を呑む世界にありながらも普通に生活しているんですね。
- 今野先生ありがとうございました。
>> おもしろそう・・・。 名前: ライオンかあさん [2003/07/08,08:23:31] No.436
- 参加できませんでしたが、おもしろそうですね!
- カツオブシムシって、ウールの衣類に付くアレですよね。
- 「生きる」ための戦術って、植物(5月多田先生)も昆虫もすごいものがあるんですねー。当たり前顔で生きているようにみえるけれど。
0 件のコメント:
コメントを投稿