夜鳴く虫観察会 名前: はっぴい [2007/09/21,19:40:01] No.1465 返信
9月15日、夜の観察会です。
牛久自然観察の森で案内をされている小林浩先生を講師にお願いしました。
まず、甲高く頭の上のほうから聞こえてくるアオマツムシ。
つくば万博の頃から急激に増えた外来の虫だそうですが、木の上にいてマツムシに似ているけど緑色。
あまりに騒がしく、他の虫の声がなかなか聞き取れない。
やはり秋の虫は、楚々とした声の方が、しっとりと涼しげ。
それでも、いろんな虫に出会いました。エンマコオロギ、ミツカドコオロギ、オカメコオロギ、クビキリ、イナゴ、クロツヤコオロギ、カマキリ、スズムシ、カンタン、・・・
夜は虫たちの様子が昼間とはちがう。眼も黒く輝いて、堂々としている。人間なんかにつかまらないぞ、っていう態度です。
でも、草も手を合わせて下を向いて眠っている。上をむいて寄りかかっているのも居る。

0 件のコメント:
コメントを投稿