カメムシの卵?9/23に、田んぼの学校がつくば市山口の田んぼへ出張稲刈りに出かけた際にみつけたそうです。
その後、観察を続けたところ、9/30の11時ころ孵化が始まって、赤いチビスケ。
Abさんからの写真の送付がありました。
By yamasanae
参考
https://gaityuu.com/tenteki/siroherikame/page0001.htm
カメムシの卵?9/23に、田んぼの学校がつくば市山口の田んぼへ出張稲刈りに出かけた際にみつけたそうです。
その後、観察を続けたところ、9/30の11時ころ孵化が始まって、赤いチビスケ。
Abさんからの写真の送付がありました。
By yamasanae
参考
https://gaityuu.com/tenteki/siroherikame/page0001.htm
8/30に会主催のチェーンソー取扱作業安全講習会を実施しました。
冒頭、Mo理事長にごあいさつをいただき、講師は、独活、Ta-hiの2氏に依頼、会員11名が受講しました。
午前は座学、午後は実際に伐木作業の体験ですが、講師から「チェーンソーは危ないと思っていてちょうどよい」、「使わないと上達しない」などのアドバイスがあったほか、倒木の方向の狙い方など実践的な内容を学ぶことができました。受講者からは、「危険が多く注意が必要」、「よい復習になった」といった感想がありました。
筆者も「かかり木」「つる」「目立て」といった聞き慣れない単語に初めて触れるなど刺激の多い1日になりました。両講師に改めてお礼申し上げますとともに、ベテラン、初心者ともに改めて気を引き締めて作業に臨んでいただければと思います。ボランティア団体でこれほど安全教育に力を入れているのは他に例がないのでは。唯一の課題は…開催時期でしょうか(汗)。
※かかり木…伐木が別の木にかかってしまい、本来倒すべき地上まで倒れないこと
※つる…受け口と追い口の間の切り残し。適度に残さないと狙った方向に伐木が倒れない
※目立て…使用後のチェーンソーの刃の手入れ、研磨。ヤスリ等で削って切れ味を保持すること
記:Tomiさん(大池メールから)
8/9の土曜観察会で、宍塚初記録となるスズミグモ(コガネグモ科)を見つけました。
![]() |
| Photo by yamasanae |
Koさんが、毎年大豆(タノクロマメ)を育てている畑で土壌改良のため育てた小麦を、7月に刈り取った際、でてきたそうです。
8/3 追記 Abさんより
はなさんから、オオミズアオの幼虫の写真が送られてきた。田んぼの学校の生きもの調査で見つけたもので、オニグルミについていたそうだ。
無事に育った成虫の姿が見たいものだ。
1/25(土曜)、宍塚町公民館をお借りして、会としては久しぶりに刈払機講習会を開きました。
ご参加は12名で、内訳は、会員9名(うち里山体験プログラム生3名)、キャンエコの学生2名、非会員1名でした。なお、男女比は7:5で、女性の積極的な参加が印象的でした。
Mori理事長のあいさつが冒頭あり、続いて当会顧問の講師(独活さん)から刈払機の取り扱い方法や守るべきルールなどの講義を受けました。
合間に受講者の自己紹介などがありましたが、刈払機による里山保全に対する意欲表明がある一方、日頃の生活への疑問から参加された方も。
最後に習熟度テストもありましたが、事後のアンケートによれば、よく理解できたという方が8割を越え、ある程度理解できたも含めると100%と刈払機の取り扱いに対する理解が進んだようです。
実技研修については、所定の時間では短いといったご意見もありました。また、今後受講したい講習会として、4名の方がチェーンソーの講習を挙げられています。
丸1日の長丁場でしたが、高い理解度を示していただきました。講習に駆けつけていただいたMori理事長はじめ、講師の顧問(独活さん)には感謝いたします。
今回受講された皆様の里山さわやか隊、田んぼさわやか隊でのご活躍を期待したいと思います!
記・Tomiさん